[【記念日】は、毎月毎日の記念日情報を提供します
うぇぶデスクトップページ
特集 デジタル ビジネス 生活 エンタメ 健康 カルチャー 地域 世界 リサーチ ライブラリ サイトナビ ショップ
何の日 映画/TV 有名人
画像データ ツール テクニック 情報 データ テンプレート リンク
キーワード 日常デスクトップ業務サポートページ
うぇぶデスク(Top) > この日何の日 > 記念日 > 1月
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
記念日
1月
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
  1日 ▲ページトップへ▲
元日 元旦
昭和23(1948)年7月20日、制定/施行。一年の初日を祝う祝日。 元旦の「旦」は、「日の出」の意味。「元旦」は1月1日の午前中。

  2日 ▲ページトップへ▲
書き初め 初夢 初荷

仕事始め(御用始め) だるま市 東京箱根往復大学駅伝

  3日 ▲ページトップへ▲
玉せせり ひとみの日
筥崎宮(福岡市東区) 眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。

  4日 ▲ページトップへ▲
官公庁御用始め 大発会 石の日
1873(明治6)年、制定。官公庁は12月29日から1月3日までが休日。

  5日 ▲ページトップへ▲
囲碁の日 いちごの日 初市、魚河岸初せり
日本棋院が提唱。「囲碁=1/5」から。  いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日。「いちご=1/5」から。 各地の魚河岸で競りを開始する日。

  6日 ▲ページトップへ▲
小寒(しょうかん) 色の日
二十四節気の一つ。 太陽の黄経が二八五度の時。寒さが次第に厳しくなっていく頃。この日が「寒の入り」。節分までが「寒の内」。 色に関係する職業の人の記念日。 「色=1/6」から。

東京消防庁出初め式 だるま市
1659(万治2)年正月4日、旗本が率いる定火消が上野東照宮で1年の働きを誓ったことから。1953(昭和28)年からの慣例。 高崎少林寺。

  7日 ▲ページトップへ▲
七種(七種粥) 人日(じんじつ)
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能が期待できる。
1芹(芹 セリ科) 2薺(なずな:ぺんぺん草 アブラナ科) 3御形(母子草 キク科) 4繁縷(はこべ ナデシコ科) 5仏の座(田平子 キク科) 6菘(蕪:カブ アブラナ科) 7蘿蔔(大根 アブラナ科)
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)が五節句。

爪切りの日 千円札の日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切るとその年は風邪をひかないと言われている。
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行された日。

  8日 ▲ページトップへ▲
学校始業 平成スタートの日 勝負事の日
1989(昭和64)年1月7日朝、昭和天皇崩御。
7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定。
翌8日から新しい元号がスタート。
「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて。

  9日 ▲ページトップへ▲
クイズの日・とんちの日 風邪の日
一休さん(一休宗純)の「いっきゅう=1/9」から。 1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感で死去したことから。
インフルエンザを「谷風」とも呼ぶようになった。

  10日 ▲ページトップへ▲
110番の日 明太子の日
1954(昭和29)年、全国110番に統一された日。
1985(昭和60)年12月、警察庁が制定。
1949(昭和24)年、「明太子」が初めて発売された日。
福岡の食品会社・ふくやが制定。

  11日 ▲ページトップへ▲
鏡開き 塩の日
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。 1569(永禄11)年、上杉謙信が、交戦中の武田信玄方の領民が今川/北条によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送ったとの由来から。
「敵に塩を送る」という言葉のもと。

  12日 ▲ページトップへ▲
スキーの日 桜島の日
1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐からスキーが日本に紹介された日。
1994(平成6)年、ミズノの直営店・エスポートミズノが制定したといわれている。
2004年、財)全日本スキー連盟、(社)日本職業スキー教師協会、(社)日本スポーツ用品工業協会、日本スポーツ用品輸入協会、全国スキー安全対策協議会など関連団体が「スキーの日」に制定。
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、対岸の大隅半島と地続きになる大噴火。
死者35人。

  13日 ▲ページトップへ▲
たばこの日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売された日。
10本入りで7円、日曜・祝日に1人1箱だけ。
現在もそうすればいいのに。

  14日 ▲ページトップへ▲
どんど焼き 飾納 タロとジロの日
左義長,どんと焼き,どんどん焼き。
門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅を食べ、無病息災を祈る地域儀式。


  15日 ▲ページトップへ▲
成人の日(第2月曜日) 小正月 警視庁創設記念日
1948年、制定された祝日法では1月15日(1949年から1999年まで}。
2000年から第2月曜日に。
7日までの松の内は「大正月」。 1874(明治7)年。

  16日 ▲ページトップへ▲
やぶいり 初閻魔 禁酒の日
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法実施。
密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売ギャングの出現等逆効果のため、1933(昭和8)年2月に廃止。

  17日 ▲ページトップへ▲
防災とボランティアの日 歌会始め
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災発生。

  18日 ▲ページトップへ▲
都バス記念日
東京都交通局が制定。

  19日 ▲ページトップへ▲
のど自慢の日
1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」開始。それを記念してNHKが制定。

  20日 ▲ページトップへ▲
二十日正月 大寒
正月の最後の日。正月の祝い納めをして、小正月の飾り物を納める日。 一月20日頃。二十四節気の一つ。
太陽の黄経が300度の時。一年中で最も寒い頃。

  21日 ▲ページトップへ▲
初大師,初弘法

  22日 ▲ページトップへ▲
ジャズの日 カレーの日 飛行船の日
2001(平成13)年、ジャズクラブオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が実施。
JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字で、"ZZ"が"22"に似ていることから。
1982(昭和57)年、学校給食創立35周年を記念して開かれた学校給食試食会で「全国一斉カレーライスの日」としてカレーライス給食が実施された日。 1916(大正5)年、日本初の国産飛行船「雄飛号」が所沢〜大阪間で実験飛行した日。

  23日 ▲ページトップへ▲
電子メールの日
1994(平成6)年、電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が制定。
「いいふみ、E文=1/23」から。

  24日 ▲ページトップへ▲
郵便制度施行記念日 法律扶助の日
1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された日。 1993(平成5)年、法律扶助制度を行っている法律扶助協会が制定。
資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助。

  25日 ▲ページトップへ▲
初天神 お詫びの日 日本最低気温の日
1年ではじめての天神様の縁日。 「カノッサの屈辱」。神聖ローマ皇帝がローマ教皇に屈辱の謝罪をした日。 1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した日。

  26日 ▲ページトップへ▲
帝銀事件の日 文化財防火デー
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で発生した強盗殺人事件。
東京都の衛生課員と名乗る男が「赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走。
1949(昭和24)年、法隆寺金堂焼失の日。1955(昭和30)年、文化庁と消防庁が制定。

  27日 ▲ページトップへ▲
国旗制定記念日 ハワイ移民出発の日
1870(明治3)年、太政官布告第57号「商船規則」により、国旗のデザイン規格が制定。 1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した日。

  28日 ▲ページトップへ▲
初不動
毎月28日が不動明王の縁日。

 1月 29日 ▲ページトップへ▲
人口調査記念日 昭和基地開設記念日
1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われた記念日。 1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功。昭和基地を開設した記念日。

タウン情報の日 世界救らいの日
タウン情報全国ネットワークにより制定された記念日。 いまなお誤解や偏見にさらされているハンセン病に苦しむ人々への救済の日。

 1月 30日 ▲ページトップへ▲
3分間電話の日
1970(昭和45)年、公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始。
市内通話料金が3分10円になった日。長電話防止のため。

 1月 31日 ▲ページトップへ▲
晦日正月 愛妻家の日
正月最後の日。 1月の1が< I >、31が「さい」から。日本愛妻家協会制定。

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

 関連サイト
[秘]FX比較ランキング
@株価診断君
ムームードメイン
さくらインターネット
急げ!新ドメインは早いもの勝ち!
ポイント型無料ホームページサービス「デジデジ」
全国のグルメ情報満載の酒ロググルメ
100%沖縄産ノニジュース
求人情報検索
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
全国発→沖縄旅行大好評発売中!! 旅ポケ.com
 関連ページ
出来事
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月
記念日
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月
誕生日
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月
◎ 【うぇぶデスク】 ホーム ◎
▲ ページトップ ▲
本サイトをご利用いただきありがとうございます。お気に入りのページに、ご自由にリンクしてください。
Copyright (C) 2004〜 GMK DigiWare Allrights Reserved. []